11月11日(土)
ひと月ぶりの活動でした。
今回は1年生が2人見学に来てくれました。
忘れていた所作もあり、緊張しました。
2年生がふくさのさばき方を教えました。
初心者にはなかなか難しいと思いますが、
練習して慣れていきましょう。
2017年11月13日月曜日
2017年11月1日水曜日
次回の活動日
あっという間に11月になりました。
観月茶会を終えて一息つき、次回は11月11日(土)の昼から洗心堂で活動する予定です。
在校生の方で、茶道に少しでも興味がある人は、ぜひ、のぞいてみてください。
初心者の方でも大丈夫です。部員、顧問、一同お待ちしています!
観月茶会を終えて一息つき、次回は11月11日(土)の昼から洗心堂で活動する予定です。
在校生の方で、茶道に少しでも興味がある人は、ぜひ、のぞいてみてください。
初心者の方でも大丈夫です。部員、顧問、一同お待ちしています!
2017年9月26日火曜日
観月茶会
2017年8月21日月曜日
2017年7月19日水曜日
研修会 美作高校にて
他校の茶道部員の方とともに初歩的なことを中心に学びました。
茶室に入ると、厳かな雰囲気が漂っており、心地よい緊張感を覚えました。
まず、美作高校の方のお点前を拝見しました。
その際、「梶」の葉が水差の蓋として登場しました。七夕にもゆかりがあるそうで、入手するのは難しいとのことでした。葉の形も特徴的で、とても興味深かったです。
その後、所作をはじめとして、お客、お運びなどの作法を全員で練習しました。先生方がとても丁寧に教えてくださり、わかりやすかったです。
自主練習の成果も発揮し、自然となめらかな動きができたと思います。
茶道を楽しむ余裕が生まれ、以前より自信が持てたような気がします。
2017年7月10日月曜日
2017年4月24日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
新入生のみなさんへ
新入生のみなさん、学校生活には慣れてきたでしょうか。遅くなりましたが、ご入学おめでとうございます。 茶道部は今は部員がおらず、活動は休止中ですが、顧問として、茶道にも深いかかわりのある、千利休が言ったという言葉を紹介したいと思います。 それは、 「一期一会」 です。お茶をいただ...

-
新入生のみなさん、学校生活には慣れてきたでしょうか。遅くなりましたが、ご入学おめでとうございます。 茶道部は今は部員がおらず、活動は休止中ですが、顧問として、茶道にも深いかかわりのある、千利休が言ったという言葉を紹介したいと思います。 それは、 「一期一会」 です。お茶をいただ...
-
7月16日(月)海の日 作州城東屋敷にて、学生合同研修会が行われました。 本校以外に、美作高校と津山高専の茶道部員が参加しました。 本校が一番にお点前をしました。 先生方や他の部員たちにぐるりと取り囲まれ、とても緊張しました。 畳の部屋で四畳半の設定で、薄茶点前を披...
-
12月7日(土) みなさん、「箱点前」をご存じですか?? 先週に続いて、箱点前というお点前の指導を受けています。 名前のとおり、茶箱という「箱」があり、重箱のような感じで、とてもきれいな模様がついています。 茶箱のふたを取るのもわくわくします。 ま...