2017年11月13日月曜日

体験入部大歓迎!!

11月11日(土)

 ひと月ぶりの活動でした。
今回は1年生が2人見学に来てくれました。
忘れていた所作もあり、緊張しました。





2年生がふくさのさばき方を教えました。
初心者にはなかなか難しいと思いますが、
練習して慣れていきましょう。



2017年11月1日水曜日

次回の活動日

あっという間に11月になりました。

観月茶会を終えて一息つき、次回は11月11日(土)の昼から洗心堂で活動する予定です。
在校生の方で、茶道に少しでも興味がある人は、ぜひ、のぞいてみてください。
初心者の方でも大丈夫です。部員、顧問、一同お待ちしています!

2017年9月26日火曜日

観月茶会

9月24日(日)
 アルネ4階の地域交流センターで、観月茶会が開かれました。
 一般のお客さんたちの前で、立礼点前を披露し、とても緊張しました。本田先生のご指導のもと、自主練習の成果も発揮できて、落ち着いて最善を尽くせたと思います。美作大学や美作高校の方のお点前も拝見できて、とても勉強になりました。終えたときは、ほっとすると同時に心地よい達成感を感じました。



 










 

2017年8月21日月曜日

立礼呈茶

8月19日
 今年度初めて立礼呈茶の練習をしました。9月24日(日)にアルネ津山4階の地域交流センターで観月茶会が行われるので、頑張りたいと思います!

格調高く、いつも以上に緊張しました。

 
 

一つ一つの所作がとても難しく感じました。

2017年7月19日水曜日

研修会 美作高校にて



7月17日 

 他校の茶道部員の方とともに初歩的なことを中心に学びました。
茶室に入ると、厳かな雰囲気が漂っており、心地よい緊張感を覚えました。
「梶の葉」の画像検索結果
 
まず、美作高校の方のお点前を拝見しました。
その際、「梶」の葉が水差の蓋として登場しました。七夕にもゆかりがあるそうで、入手するのは難しいとのことでした。葉の形も特徴的で、とても興味深かったです。

 その後、所作をはじめとして、お客、お運びなどの作法を全員で練習しました。先生方がとても丁寧に教えてくださり、わかりやすかったです。
自主練習の成果も発揮し、自然となめらかな動きができたと思います。
 
 茶道を楽しむ余裕が生まれ、以前より自信が持てたような気がします。



2017年7月10日月曜日

研修会に向けて

7月8日(土)
7月17日に美作高校で茶道の研修会があります。体験入部希望者も加わり、いつも以上に緊張感のある練習ができました。茶道に興味がある人は、ぜひ、体験入部してみてくださいね!


2017年4月24日月曜日

ポスター作成しました。

茶道部のポスターを作成したので、近々校内に貼ろうと思っています。
部員を大募集中なのでよろしくお願いします!

新入生のみなさんへ

 新入生のみなさん、学校生活には慣れてきたでしょうか。遅くなりましたが、ご入学おめでとうございます。 茶道部は今は部員がおらず、活動は休止中ですが、顧問として、茶道にも深いかかわりのある、千利休が言ったという言葉を紹介したいと思います。 それは、 「一期一会」 です。お茶をいただ...