2019年1月16日水曜日

新年のお茶会

1月12日(土)

14時から洗心堂でちょっとしたお茶会を開きました。1年生の私たちが本田先生の指示のもと、おもてなしをしました。



 
 

お忙しいところ、足をお運びいただき、ありがとうございました。









お点前もお運びも緊張しましたが、お客さまに喜んでいただけて良かったです。

学んでいることを実践する楽しさや達成感を初めて実感することができました。




2019年1月5日土曜日

お茶会のお知らせ

1月5日(土)

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

茶道部では、1月12日(土)の昼過ぎからお茶会を開きます!!



おいしい和菓子と温かいお茶でほっこりとしませんか?
1年生がお茶を点てて、おもてなしします。
お誘い合わせのうえ、ぜひ、お越しください!!
お茶の作法がわからなくても大丈夫です。
これを機会に体験してみてください。



さて、蛇足になりますが、顧問が年末に読んだ本の紹介をしたいと思います。
(本校とは異なる流派の表千家らしいのですが・・・)

本のタイトルは、『日日是好日』といいます。
本校のみなさんは、この言葉に見覚えがあると思います。
第1回報恩の日の、理事長先生の講話で出てきました。

森下典子氏の随筆です。
筆者は、大学生のころから今まで25年以上お茶をならっているそうです。

 
とても読みやすく、一気に読んでしまいました。
茶道未経験の人も、経験者ならなおさら、共感できる部分が多々あると思います。
 
映画化もされており、イオンシネマ岡山では、1月4日から上映が始まりました。
昨年亡くなった、樹木希林さんが茶道の先生役を演じています。
読んだ後、ぜひ映画も見てみたいなと思いました。
 
 




2018年12月17日月曜日

今年最後のお点前

12月15日(土)

今年最後の活動になりました。
最近は、お点前をする前に教本を読み、茶道の精神や歴史を学んでいます。
今回は、国宝に指定されている3つの茶室について学びました。





 
 
   豊かな教養や謙虚な姿勢は、その人のお点前だけではなく、
人柄にも影響するそうなので、しっかりと学びたいと思います。




             お点前は、2グループに分かれて練習をしました。
             
          3年生が引退するので心細いですが、新しく決めた役割を、
          先輩の期待に応えられるように、責任を持って務めていきたいと思います。




2018年11月19日月曜日

裏方の仕事

11月17日(土)

今回の部活は、初心者の1年生だけでした。
本田先生のご指導を思い出しながら、準備をしました。
いつも先輩に頼っていたので不安でしたが、頑張りました。

本田先生がいらっしゃる約1時間前から準備を始めます。


~水屋での準備~

なつめに抹茶の粉を入れて、山の形になるように整えます。これがなかなか大変です。






茶巾は、茶巾だらいの水に浸して、決まった絞り方で決まった畳み方をします。




~お床の準備~

お花も季節のお花を生けます。今回用意したお花は、本田先生から季節外れだとご指摘を受けました。ススキは秋の植物だと思っていましたが、先生は、ススキは夏で、今の季節は椿がいいとおっしゃり、心の底から驚きました。ススキは秋の風物詩だと疑いもしなかったし、椿の花は冬の終わりごろに咲く花だという思い込みがありました。

茶花については、先生から毎回のように注意を受けていますが、花を選ぶのも生けるのも、お茶を点てるよりも難しいと思いました。


畳もきれいに拭いて、本田先生をお迎えします。









2018年10月28日日曜日

初心にかえって

10月27日(土)
 中間考査も終わり、久々に落ち着いて茶道にうちこむことができました。

盆略点前の練習をしました。
風炉の薄茶点前をしてみたいという気持ちもありましたが、
所作を忘れがちだったので、
初心にかえり、
まず基礎をしっかりと身につけようということになりました。







 
今回覚えたことを次回まで忘れませんように。
 
 
 

2018年10月1日月曜日

残念ながら

台風の影響により、9月30日に予定していた秋のお茶会が中止になりました。

この日に向けて一生懸命練習に取り組んできただけに、悔しく、悲しい気持ちでいっぱいです。

でも、この努力はどこかで生かせるはずです。

何事でもそうですが、「無駄な」努力なんてありません。

必ず、その成果を発揮できるときが来ます。

これからも、今までと変わらず頑張っていきたいと思います!!

2018年9月28日金曜日

ラスト・スパート~茶道の醍醐味~

 
9月27日(木)

放課後、1年生だけ集合して、最後の自主練習に励みました。


~水屋での点て出しの練習~




クリーミーな泡を生み出すのは難しいものです。

茶筅をつまみ、手首から素早く動かします。

泡立つにつれて、茶筅が重く感じるので、

最後の力を振り絞って仕上げをします。











                       ~お運びの練習~




          懐紙にのせたお菓子をお盆にのせて、
      
      2人一組でお客様にお菓子を出します。
 
 
 
 




点てたお茶を古帛紗にのせて、お客様に出します。




お客としての作法も交替で練習しました。

「お先に」「お相伴いたします」「お点前頂戴いたします」などの

挨拶の文言や、無言での「感謝」の表現などを、うっかりすると

忘れてしまうので、覚えるまで意識して取り組んでいこうと思います。








 ~立礼点前の練習~

 
少し時間があくと、忘れたり順序を間違えたりしてしまうので、集中して覚えます。
 
 
 
 
 
 


 
練習で点てたお茶ではありましたが、飲むと癒されて疲れが取れました。

これこそ、茶道部の特権ですね。
 
 
 
 

新入生のみなさんへ

 新入生のみなさん、学校生活には慣れてきたでしょうか。遅くなりましたが、ご入学おめでとうございます。 茶道部は今は部員がおらず、活動は休止中ですが、顧問として、茶道にも深いかかわりのある、千利休が言ったという言葉を紹介したいと思います。 それは、 「一期一会」 です。お茶をいただ...